今週末も休日出勤。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本文とタイトルは無関係です。
Nikon 28Ti CENTURIA 200
3連休の最終日なのですが今日は休日出勤でした。
今夜は妻の作ったポトフを食べて暖まり,やっと休日の夜らしくのんびり過ごしています。
一昨日妻の実家に愛猫を連れて遊びに行き,お犬様と初対面。最初は緊張していた我が家のBBでしたが,そのうち慣れてきたみたいでした。
気になる青梅での晩ご飯は,お刺身(これは僕が好きだから用意していただいたみたいです)や奥多摩しめじ,椎茸の焼いたのやその他諸々のおばんざいメニューで,僕の大好きなものばかりでした。
昨夜は妻の同僚のふたりの女性を我が家に招きました。
妻が用意したものをつまみながら夕方4時前ぐらいから,猫と遊びながらカヴァから飲み始めて11時過ぎまで盛り上がり,4人(女子x3 +男子x1)でワインを6本半空けてひとり(40歳女子)が潰れました。
昨夜の実績:
スパークリングワイン x2
微発砲の赤ワイン x1
イタリア白ワインx1
ブルゴーニュの赤 x1
ボルドーの赤 x1.5
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
植田正治さんが愛用したと言われるコンパクトカメラで撮りました。
32mmレンズの PENTAX ESPiO mini も良いカメラですが,28mmレンズの TIARAもなかなか楽しいカメラです。
以前松坂屋カメラにいらした方がご主人だそうです。
会社から歩いて数分の所にあるので,近くの公園で写真を撮ったりするついでについつい覗いてしまいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Canon EOS Kiss X2 Industar 3.5/50mm (ISO400設定)
ふたりで棲み始めた場所が通勤にも便利で,普段の買い物も近くのターミナル駅や近所の商店街で用が足りてしまいます。
なので今は自動車を持っていません。
それどころか自転車もありません。
自動車があれば,青梅の妻の実家にお邪魔した時などには,米やお菓子やハムやチーズや,肉や魚や,お餅や食器や,観葉植物やなんやかやに,日本酒やウイスキーやブランデーやワインなどがお持ち帰りできるかも知れません。
でもそれ以外は,今は車の必要性を感じないのです。
自転車が必要な場合は2台買わなければいけません。
大体,というかいつもふたりで一緒に出かけるので,やっぱり2台必要だと思うのです。
「いつか自転車を買おうか」などと時々話したりもするのですが,妻は寒くなったら自転車には乗らなさそう(前にそう断言していました)だし,それならばのんびりと散歩しながら買い物をした方がよい気がするのです。
なので,今我が家には自動車も自転車もバイクもありません。
二人乗りできる小型自動二輪(90ccとか125ccとか)なんかなら良いかも知れませんね。
多摩川縁をふたりで散歩するときに,颯爽と自転車で走る人たちや,夫婦かカップルでジョギングする人たちとすれ違っても,ちっとも羨ましく思うことなく我が道を歩く僕たちなのです。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
(写真とタイトル,本文は全く関係ありません)
Konica HEXAR RF ELMAR-C f4/90mm KODAK 100UC
今日は,青梅から妻の母上が「フェルメール展」を見にいらしてたようで,仕事を終えた妻と待ち合わせて夕食でした(僕は仲間はずれです)。
帰った妻が,僕の耳元で,
「牡蠣,食べて来ちゃった」
と囁きます。
ばか・・・。
牡蠣,大好物なのに。
週に2回ぐらいはふたりでパンとスモークサーモンか生ハム,その他をリビングのテーブルに並べてのんびりと食べます。
そんな時は,ネット通販で買い求めてストックしてあるスパークリングワインをいただきます。
安価なスパークリングワインも,探せばシャンパンと遜色しない美味しいのがあって,ふたりで泡の出るお酒を少し贅沢な気分で楽しんでいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サーカスの「ミスターサマータイム」の原曲は,Michel Fugain の "Une belle histoire" です。
フランスで大スターなのですが,僕の妻は「真実の口」みたいだって言ってます。
こっちもレトロで面白いです。
小室哲哉も大スターでしたね。
カラオケに行っていた頃の僕は,いつもマークパンサー担当でした。
ご商売と名前がばっちりだと,妙に感動してしまいます。
お米屋さんになるために生まれてきたみたいですよね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
家には他に,KONICA ELECTRON というカメラもありますが,やはり機械式カメラに電流が流れた時から,写真を撮る作業を「エレキ文明」が変えたのでしょうね。
「エレキの若大将」とかはリアルタイムではありませんが,僕らの時代は「エレキギター」っていえばなんか「ワル」っぽかったです。
最初に買ってもらった YAMAHA のフォークギター (型番も覚えています。FG-150: 当時15,000円,今はプレミアがついて50,000円ぐらいします)に飽きて,高校の時に東海楽器製の Fender もどきテレキャスターを買ってバンドを組みました。
渋めにエリック・クラプトンを意識してクリーム色のにしたのでした。
↓こんな感じ(これは本物のFender)
ギターを買って帰って,初めて電気を通した(アンプにつないだ) 最初の瞬間,僕は少し感動してしまいました。
カメラからギターの話に脱線してしまいました・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月末に,会社の役員達と合宿をしました。
ワークショップスタイルの会議で,メンバーは外国人役員3人を含む10人です。
場所は Halloween の飾り付けで賑わう RISONARE 小淵沢でした。
Haloween といえばまた悲劇がありましたが,フランス人の役員ふたりが言うには,Haloween はアメリカの(というかアングロサクソンの)行事だそうで,ラテンの彼らにはあまり馴染みはなく,日本と同じようにショップの飾り付けのような感覚しかないみたいです。
夕食時間にお互いの趣味の話なんかをしましたが,僕はその時,自分の趣味を「カメラ」と言って良いのか「写真」と説明して良いのか少し迷いました。
結局少し自分を卑下して「写真も撮るけどカメラも集めてる」みたいに説明しましたが・・・。
だって,仕事場のひと達と芸術の話をするなんて恥ずかしいじゃないですか。
合宿に持って行ったのは,仕事の記録用のデジカメ(それもコンデジ)と,時間があればあわよくば撮影しようと隠し持った BESSA-R2C (JUPITER 8M付き) でした。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
妻が愛猫の悪戯をたしなめようと放ったら,前右足をちょっと打撲したみたいだったので,心配になって近所の動物病院に急行しました。
幸い骨には異常がなく,でも,後悔した妻はしおらしく涙目でした。
気を取り直した妻が,帰宅後に明日のお弁当にと青唐辛子味噌をまぶした焼きおにぎりを作ろうとしたのですが,おにぎりが固まらずにガスオーブンの中で悲惨な姿に・・・。
妻,涙目どころか自分に対して怒りをこみ上げさせていました。こうなると僕の方は少しビクビクします。
妻は時々,自分に対する怒りを,僕に爆発させることがあるのです。
そして。
3連休最後の晩餐に張り切ってパエリアの具材を準備する妻。
指を切りました。二カ所も。
決しての僕のせいではありません。
一カ所目の時は落ち込んで涙ぐんでいましたが,二カ所目を切ったときには,
「あ"ー!もー,やだあ”っーーー!」と怒りながら走り出し洗面所に姿を隠します。
僕はどうしたらよいのでしょうか・・・。
でも,そうして出来上がったパエリアはとっても美味しゅうございました。
猫は想像した通りワガママで可愛いのですが,僕の妻は猫の何百万倍も複雑で愛らしいのですよ。
トホホ・・・。
今日も平和に一日が過ぎようとしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はBBの「拾いの母」と我が家に来る前の一ヶ月の「育ての母」と「紹介の母」の三人の女性がいらっしゃいました。
お借りしていたケージやトイレやバスタオルをお返しし,しばしBB(旧姓その子)と遊んでくださいました。
その後,妻の友人のご主人が経営する「くすのき動物病院」に行き,ワクチンを注射しました。
お医者さんも良いのでしょうが,うちのBBもお利口で神妙に接種を受けました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント